神社の概要
安子神社に祀られる神さま
御本殿 | 木華咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと) | 安産と子授けの神 |
少名毘古那命(すくなひこのみこと) | 病気平癒の神 | |
大国主命(おおくにぬしのみこと(おおなむぢのみこと)) | 縁結びの神 | |
大歳社 | 須佐之男命(すさのおのみこと) | 災難除の神 |
天満宮 | 菅原道真(すがわらのみちざね) | 学問の神 |
稲荷社 | 宇迦之御魂神(うがのみたまのみこと) | 農業・商業の神 |
の神々がお祀りしてあり、霊験あらたかで、県内は、千家・北島両国造家をはじめ、出雲・石見の全域に、また全国各地に安産・出生児守護の神として熱心な崇敬者を有している、古くから有名な神社です。
大正天皇皇后、昭和天皇皇后、今上天皇皇后皇太子妃殿下御妊娠の時、宮司が安子の宮の御神札を宮内庁へ持参し御嘉納になりました。
毎年四月八日が例祭で、古式ゆかしい「御田植安産御神事」が、午後二時よりあります。この御神事を拝むと、安産で子宝も授かると伝えられています。
安産御祈念・御神札には次の種類があります。
一ヶ月間の御祈念 | 七種の安産御神札と安産腹帯がつきます | 御祈祷御神札料 壱万円 |
十日間の御祈念 | 五種の安産御神札です | 御祈祷御神札料 五千円 |
以上の御祈念は,ご祈念をお申し込みになり,参拝日をご予約頂き(妊婦の現住所・氏名・生年月日・出産予定月日・御祈念の日数など),参拝された際にすぐに御祈念できるように準備いたします。
御祈念の日数は,上記の期間を宮司が安産祈念を継続する日数でございます。妊婦は自宅で、それぞれの御神札を信仰いただくようになります。
遠方の方や、直接参拝できない方は郵送もできます。郵送ご希望の方は、メールでお申し込みください(妊婦の住所・氏名・生年月日・出産予定月日が必要です)。お申し込み後に御神札を郵送いたします。御祈念料は,御神札が届いた後に現金書留もしくは郵便振替でお振り込みください(御祈念料を先にお送り頂くのはお控えください)。他に神社拝殿にて五百円でお渡しする御神札・御守もあります。
安産の腹帯(岩田帯)……説明書付き
特に安産御祈念をこめた木綿布腹帯で着帯の説明書が付いています。妊婦の里方からお贈りになると喜ばれます。またご持参になりました腹帯に御祈念も致します。
安子神社安産布腹・・・ | 一ヶ月の御祈念に含まれております。 |
子授け御祈念(子宝に恵まれる御祈念)
霊験あらたかなお話を聞かれて、お子様を授かった方は数多くおられます。
御祈念希望の方は、メールでお申し込みください(ご夫婦の氏名,現住所などをご記入ください)。
その他、家内安全,夫婦和合,子供の病気平癒(驚風・喘息),災難厄除,受験合格,五穀豊穣などの御祈念は社務所にお問合せください。
安子神社の所在地・連絡先
所在地 | 〒699-0814 島根県出雲市湖陵町常楽寺757番地 |
電話/FAX | 0853-43-1492(なるべくメールでご連絡ください) |
郵便振替払込 | 01440-8-12538 |